監修・演出 宮田 慶子 |
1957.7生。東京都出身。78年青年座研究所入所(文芸コース)。80年劇団青年座入団(文芸部)。劇団公演『ブンナよ、木からおりてこい』(水上勉作)の初演出以後、『トップガールズ』(89年十三夜会賞受賞)加藤健一事務所『セイムタイム・ネクストイヤー』(90年芸術祭賞受賞)の演出で注目を浴びる。94年の青年座公演『MOTHER』(マキノノゾミ作)で第29回紀伊國屋演劇賞個人賞、又97年『フユヒコ』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞を受賞、翌98年『ディアライアー』他で平成十年度芸術選奨文部大臣新人賞を受賞。現在仙台を始め、各地演劇ワークショップの講師をつとめている。主な演出作品『愛は謎の変奏曲』(サンシャイン劇場)『かくて新年は』(新国立劇場)『パーフェクトデイズ』(ホリプロ)他。
|
装置 島 二郎 |
80年代から美術プランに関わり、小さなアトリエから屋外、テント、大中小劇場まで、いろいろな空間でデザインを行う。第32回紀伊國屋演劇賞個人賞、第6回読売演劇大賞選考委員特別賞受賞。最近の主な作品『つくづく赤い風車』『火の起源』(以上青年座公演)『三人姉妹』(世田谷パブリックシアター)『華々しき一族』『マクベス』(以上新国立劇場)他多数。
|
照明 中川 隆一 |
81951.10生。京都市出身。1971年照明家故穴沢喜美男氏・故氏伸介に師事。青年座公演の照明プランナーとして活躍すると共に演劇企画集団ガジラ・二兎社・第三舞台、又新国立劇場などの舞台に照明プランナーとしても活躍。現在AUライティングデザイン役員。最近の主な作品『MOTHER』(劇団青年座公演)『レプリカ』(世田谷パブリックシアター)『ら抜きの殺意』(テアトル・エコー)『マクベス』(新国立劇場)。
|
音響 高橋 巌 |
1940年生。東京都出身。文化放送、東京演劇音響研究所を経て、81年オフィス新音を主宰。青年座公演の音響効果を手がける他に主に演劇を中心に幅広く舞台作品に関わり繊細かつダイナミックな音響空間創りを心がける。第五回読売演劇大賞優秀スタッフ賞受賞。青年座劇団員(演出部所属)。『無法松の一生』(劇団青年座公演)『令嬢ジュリー』(tpt)『ニジンスキー』(PARCO劇場)『パーフェクトデイズ』(世田谷パブリックシアター)他。
|
舞台監督 安藤 太一 |
1949年生。静岡県出身。劇団現代を経て75年青年座入団。青年座公演の多くの舞台監督を務める傍ら、海外能公演のスタッフとしても活躍する。00年日本舞台監督者協会が設立され、理事に就任。『盟三五大切』『ブンナよ、木からおりてこい』『無法松の一生』(以上劇団青年座公演)他。
|
演出 伊藤 大 |
1962年生。東京都出身。87年劇団青年座入団(文芸部)。95年文化庁在外研修員として1年間フランス滞在。97年3月帰国第一作として『ジャンナ』(青年座スタジオ公演)を演出。斬新な演出で注目を浴びる。主な演出作品『オルメドの騎士』『ムーランルージュ』(以上青年座公演)『バール』(世田谷パブリックシアター)『ミッドサマーナイトドリーム』(東京芸術劇場)等。99年より国立オペラ研修所講師。
|
演出 藤井 清美 |
1971年生。徳島県出身。93年劇団青年座入団(文芸部)。劇団公演のみならず外部公演(栗山民也・鐘下辰男演出作品他)の演出助手を務める傍ら、96年『琥珀の中で眠るもの』(青年座スタジオ公演)書き下ろし・演出。以後『それは…薔薇』(翻訳・演出/『劇』小劇場)『パーフェクトパーフェクト』(作・演出/演劇企画集団ガジラ)他演出。2000年日本テレビシナリオ登竜門大賞優秀賞受賞。
|